F-Sight


2005年 あんころのこと・・・

2005年12月18日
小屋の続きを組み立て。
屋根を張り終えたところで雪。
ブルーシートをかけて一休み。


翌朝は一面の銀世界。
ルーフィングと床張りは次回に延期。


仮に使わなくなった娘の机を入れてみた。
床板はまだ仮置きの状態。
2005年12月11日
小屋の続きを組み立て。
壁を組み上げて、屋根の1/5で時間切れ。
次は床まで行きたい。
赤のドアに白のドア枠もなかなかgood。
2005年11月27日
お願いしていた小屋の基礎が完成、積み立てに着手。
部材の破損がひどく、初日は4段目まで。
ブルーシートをかけてまた来週。


トナカイも今年度バージョンを作成したが、点灯まではいかず。
2005年11月14日
畑に蒔いたミズナはそろそろ食べられるか。


庭の小屋は遅々として進まず。
プロに基礎を作ってもらおうか。


クリスマスの飾りつけを購入。
今年は今までと違うスタイルを検討。
2005年10月23日
畑に蒔いた種が芽を出してきた。
畝の周りにはオキザリスが咲いた。



早咲きのさざんかはもう満開が近い。


庭には四季咲きのバラが花を付けた。



いつ植えたのかウインターコスモスというらしい。
2005年10月10日
やっと畑を秋にした。
種を蒔いて芽が出るのを待つ。
残ったのはさつまいも。
収穫に漕ぎ着けるか。


キッチンガーデンの池には、ウシガエルの子供が住み着いた。


ブッドレアがまた咲いている。


ラベンダーセイジも今がさかり。
2005年09月25日
ほったらかしでも花は咲く。
ランタナは小花がたくさん咲いている。


アベリアもローズマリーもチェリーセージも。




今年咲かなかったスモモが花を付けた。
昨年も台風のあとに咲いた。


柿は見てくれは良くないが、味は普通。
2005年09月11日
朝晩はすっかり涼しくなった。
パンパスグラスは秋っぽい。


台風被害は、樹木3本が倒れた。
コニファーと柿は立て直し、桃はあきらめて枝を切って直立に見せた。
2005年09月04日
朝晩はすっかり涼しくなったが、日中はまだまだ暑い。
木々も水不足で弱っている。
梨はこれ以上おおきくなりそうもないので収穫。
サイズは随分小さく、皮の色もいまいちだが、味は立派。


早稲の栗は、もうほとんど落下。


柿の実も色づいてきた。収穫が楽しみ。


畑はそろそろ秋野菜の植付けを考えないと
2005年08月16日
お盆の休みは草抜きで終わった。
でもまだまだ草がいっぱい。
今年は実がならなかったスモモを、1つ発見。


ライムの実も1つだけ残った。


梨も小さいが、そろそろ食べごろか。


ナフコの半額セールでジューンベリーを2株買った。
フロントガーデンに株立ち風に植えた。
2005年08月07日
夏真っ盛りでも庭の樹木は秋の準備中。
栗もまてばしいも柿も大きくなった。




オリーブも梨の実も膨らんできた。
1つあったリンゴは虫に食べられた。
ブルーベリーは今が収穫期。
2005年07月17日
庭も人間もお疲れ。
草だらけの庭には手を出せず。
はまぼうに花がついた。
黄色いハイビスカスって感じ。


ネジバナがニョキニョキでてきて、前庭も草だらけ。


畑はプチトマトが収穫時期。
2005年07月03日
雨が降らないと思ったら、洪水になりそうな豪雨。
いったいどうなっているのか?
また庭は草だらけになってしまった。
ブッドレアの花に、雨上がりに、蝶が集まっている。


ブルーベリーに沢山実がついた。
今年は収穫が期待できるか?
2005年06月26日
梅雨になったのに雨が降らない。
でもアジサイは今がさかり。


果樹はやまももがさかり。


畑のとうもろこしにも実がついた。


柿も実が大きくなってきた。


台風で枯れたようになっていたフェージョアにも花がついた。
2005年06月19日
いつのまにか沢山なっていたグミも、あまり口に入らないまま落ちてしまった。
キッチンガーデンは、木が茂りすぎてC畝、D畝は日当たりが悪くなった。
きゅうり、なすび、プチトマトは収穫。とうもろこしも背が高くなった。


冬はなにもなくなるフロントガーデンのデイゴが、今真っ盛り。
2005年06月05日
テレビの趣味の園芸を見て、ガクアジサイの「墨田の花火」
大きな鉢に植え替えて切り戻した。
炉の周りが整理できれば直植えしたいが。


ユスラ梅は豊作だけれど、この苦味が家族に人気なし。


お向かいさんが持って帰った廃材のレンガ。
モルタルを1つずつ剥がして、どうにか130個ゲット。
いつもありがとうございます。
さて、どこに使おうか。


ドイツ土産のマロニエに続いて、今度はフランス土産のマロニエ。
何年か前に実を持って帰って植えていたら、50cmくらいになったらしい。
実家から移植。
2005年05月29日
小屋の設置場所を検討。
栗の木とマロニエのところにしようか。
でもかなり傾いているので、土台作成には苦労しそう。
お向かいさんからブロックも頂いた。


今年はユスラ梅が豊作。


畑のなすびもプチトマトも大きくなってきた。
空いていた畝には、さつまいもを植えた。
2005年05月22日
今はヤマボウシが満開。



スズランの木も花が付いた。


キッチンガーデンの通り道に植えたワイルドストベリーも豊作。
2005年05月15日
今年はバラが良く咲いた。


2005年05月08日
ゴールデンウィークはガーデンテーブルの作り直し。
ウッドデッキのテーブルをリニューアル


今年もスナックエンドウが豊作。
筋を取って湯がくだけで、あまくておいしい。
他の畝には夏野菜を植えた。


母の日のプレゼントはラベンダーの鉢植え。
こんもりと茂るだろうか。


お向かいさんから、ウッドハウスの部材をいただいた。
新品で買うと20万円以上もする輸入品のログハウス。
小屋としては、240cm×210cmの十分なサイズ。
一度建てたものが、台風で飛んだらしい。
部材が多く、完成できるかは自信なし。
2005年05月01日
先週に引き続いて草抜き。
畑もみんな抜いて、大きく育った草を切るとゴミ袋25袋になった。
ウッドデッキも塗りなおした。
ついでにキッチンガーデンの木枠も駐車場のトレリスフェンスも再塗装。


今年はリンゴの花がたくさん付いた。
口に入るか。


スバラキシアが満開。
2005年04月24日
メインガーデンの芝生が草だらけ。
1日かけて草抜き。
どうにか芝生が見えてきた。


今年はユスラウメがたくさん実が付いた。
このまま収穫まで漕ぎ着けるか。


今年も梨の木にもたくさん花が咲いた。


今はレッドロビンの新芽が美しい。
2005年04月10日
アーモンドの木に花が咲いた。
桃そっくりな花。
木は低いままなので実がなるとは思えないが。


ほったらかしのムスカリが、今年は良く咲いた。
2005年04月03日
急に春がやってきた。
花粉症で庭を見ていない間に、ユスラウメとユキヤナギは満開に。
ビワはまた風で倒れた。


畑のカブは菜の花畑になってしまった。
2005年03月21日
椿を植えるためにキッチンガーデンの木を切った。
3本とも4m以上に成長した雑木。


植えた椿は、左の白の八重は、「宝珠」、右のピンクの一重は「しべなし侘助」。


これで雑木林にもう2〜3本は植えるスペースができた。
何を植えようか。
2005年03月06日
タイトル頁をそろそろ春に模様替えしたいのに、またしても雪。
親戚のおじさんおばさんにつばきの苗木をいただいた。
ピンクの一重と白の八重。
キッチンガーデンの林に植えようか。
2005年02月27日
今年はパンジーの種も育てていない。
ボックス付トレリスにはこのビオラを苗で植えた。


花の大きなパンジーよりビオラのほうが、かわいい。
倒れたマルバユーカリの代わりもほしいが、春の植木まつりはまだまだ。
2005年02月13日
台風で倒れたゴールドクレストの根を掘り起こし、バラを移植。
2本の根を掘り起こすだけでも十分くたびれた。


おまけに愛用のスコップも割れた。


つるバラ3本の内1本はメインガーデンから移植したエバーゴールド
初めての南向きトレリスで満開とできるか。


根元にはジギタリスの苗を植えた。
どうも種からではうまくいかない。


寒肥もばら撒き、桃とビワもまっすぐに立て直した。
残る課題はストックヤードの波板の修理。
2005年02月02日
今年2度目の積雪。


庭に出れないと庭仕事をしたくなる。
出れるときにはしないくせに。
とにかく、
 (1)寒肥
 (2)ストックヤード補修
 (3)傾いたビワと桃の木をまっすぐに戻す
 (4)つるバラを移植
をしなければ、伸びた芝生の剪定も池の補修も
枯れかけたコニファーもどうにかしないと。
思いは雪っ原をかけめぐる。
2005年01月30日
畑のカブも少し収穫。
春菊は鍋に、ほうれん草はソテーに。
寒いので庭仕事は進まず。
そろそろ寒肥の季節。

庭作業が進まないので、ホームページの果樹の収穫状況を再整理。
2005年01月10日
今年の初仕事は、トレリスフェンスのラティスを再塗装。
やっぱり990円のラティスは作りも塗装もいまひとつ。
少しはよく見えるか。


台風で倒れたマルバユウカリの株を掘り起こして、やっと更地にした。
干上がった池をこちらに延長して流れ出しを構想中。
でも、ビワは傾いたままだし、ストックヤード波板の屋根は飛んだまま、
物置も風で動いたまま。
2005年01月01日
あけましておめでとうございます。
元旦に雪が少し積もったので、かまくらもどきを作成。
3時間の命か。


年賀状用におそろいの服で写真を取ったがボツに。
今年もよろしくお願いします。



2014年 あんころのこと・・・

2013年 あんころのこと・・・

2012年 あんころのこと・・・

2011年 あんころのこと・・・

2010年 あんころのこと・・・

2009年 あんころのこと・・・

2008年 あんころのこと・・・

2007年 あんころのこと・・・

2006年 あんころのこと・・・

2005年 あんころのこと・・・

2004年 あんころのこと・・・

2003年 あんころのこと・・・

戻る
戻る