甲斐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

甲斐国(慶長年間)

●慶長元年(1596)
浅野長政により山梨・八代・巨摩(こま)の3郡の検地が翌年にかけて行われる。

●慶長5年(1600)
関が原戦後、浅野幸長、紀州和歌山に転封。

●慶長6年(1601)
平岩親吉、再び甲府城代となる。郡内領18,000石を鳥居成次に与える。大久保 長安により翌年にかけて検地が行われる。

●慶長8年(1603)
徳川義直受封し、平岩親吉が国政を司る。

●慶長12年(1607)
徳川義直が尾張清洲に、平岩親吉が犬山に転じる。 角倉了以、富士川の開削工事に着手。