甲斐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

甲斐国(万治・寛文年間)

●万治3年(1660)
甲府大火。火災のあと、甲府に火消人足の制が定められる。

●寛文元年(1661)
3月−幕府が関東・甲斐の9国に盗賊取締令を出す。
閏8月9日−幕府が徳川綱重を甲府25万石に,徳川綱吉を上野館林25万石に封じる。

●寛文4年(1664)
8月4日−八代郡の旗本領北都塚(きたみやこづか)村の農民が重税に抗して逃散する。
桜田領で検地が始まる。

●寛文5年(1665)
12月3日−幕府が不受不施派の甲斐法蓮寺、駿河妙覚寺、下総本土寺、武蔵法明寺の僧侶を処罰する。
徳島兵左衛門、徳島堰の開削工事を起こす。

●寛文6年(1666)
野村宗貞、楯無(たてなし)堰の開削工事を起こす。

●寛文9年(1669)
谷村藩、郡内領の検地を行う。

●寛文12年(1672)
6月4日−八代郡の旗本領内大野村ほか2か村の農民が重課のため逃散する。