●甲斐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

甲斐国(享保年間)

●享保3年(1718)
穂坂堰開削。

●享保5年(1720)
上於曽村(かみおぞむら=塩山市)伊兵衛、幕命により甘草園を設け、甘草御用をつとめる。

●享保6年(1721)
柳沢氏、甲重金(こうしげきん)を鋳造。

●享保9年(1724)
7月4日−幕府が甲府勤番を創置する。
柳沢古里、大和郡山へ転封。甲斐国一円幕府直轄領となり、甲府代官・石和代官・上飯田代官、 甲府勤番支配が設置される。

●享保12年(1727)
12月9日−郭内の勤番士屋敷より出火、甲府城の天守台・諸曲輪などを焼失し、城下の大半を焼失する。

●享保17年(1732)
幕府勘定方村上某の『甲州噺』完成する。

●享保18年(1733)
下小河原村(甲府市)神官加賀美光章、私塾「環松亭(かんしょうてい)」を開く。