●甲斐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

甲斐国(延享・寛延・宝暦年間)

●延享3年(1746)
田安領一町田中(いっちょうたなか)陣屋、一橋宇津谷(うつのや)陣屋設置される。

●寛延3年(1750)
7月19日−山梨・八代両郡の農民2万人が新たな運上金に反対して、蚕・煙草の新規運上と徴収請負を願いでた米倉村(八代町)名主平七宅を打ちこわす(米倉騒動)。

●宝暦2年(1752)
甲府勤番士野田成方(しげかた)の『裏見寒話(うらみかんわ)』完成。

●宝暦4年(1754)
5月−山梨郡の善光寺の堂塔が焼失し,幕府は再建用材として幕府林の松材300本を与える。

●宝暦5年(1755)
猿橋に成鳥錦江(なるしまきんこう)撰文の「峡中猿橋碑」建つ。

●宝暦6年(1756)
鷹野慧広(たかのけいこう)『甲斐国三郡村高帳』版行。

●宝暦9年(1759)
山県大弐(やまがただいいに)『柳子新論(りゅうししんろん)』を著す。

●宝暦12年(1762)
山県大弐、日本式尊酒折宮旧址記念碑建立。
渡辺梅童(ばいどう)、大善寺境内に芭蕉塚を築き「俳諧甲斐塚集」刊行。

●宝暦13年(1763)
清水領下岩下陣屋設置。