甲斐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

甲斐国(安政年間)

●安政元年(1854)
大地震起こる。甲州各地に被害。

●安政2年(1855)
若尾逸平(のちの甲州財閥の総帥)、甲府に転居。生糸や水晶を横浜に運び、巨大な富を築く。

●安政3年(1856)
清水領八幡陣屋取り払われる。

●安政6年(1859)
篠原(甲州屋)忠衛門、横浜にてイギリス人に甲州産生糸を売る。所謂“のこぎり商法”の草分けで、若き日の 若尾逸平や雨宮敬二郎もこの時期甲州街道を往復した。