甲斐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

甲斐国(慶応年間)

●慶応元年(1865)
新倉(あらくら)掘り抜き工事完成する。

●慶応2年(1866)
市川代官所支配下の巨摩、八代両郡の百姓が代官の交代を幕府に願い出る。
甲府勤番支配を廃し、甲府城代を置く。

●慶応3年(1867)
国中三郡惣百姓、大小切税法廃止反対の訴願闘争を起こす。
鰍沢宿に降札、以後国内各地にお札降りおこる。

●慶応4年(明治元年・1868)
小沢雅楽助ら高松隊、甲府に入る。板垣退助ら甲府入城。
近藤勇ら甲陽鎮撫隊、柏尾(かいお=現・勝沼町)で官軍と交戦し敗走する。