●甲斐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

甲斐国(文化・文政年間)

●文化2年(1805)
小島蕉園、田安領代官として赴任。
甲府学問所が大学頭林衡(たいら)によって『徽典館(きてんかん)』と命名される。

●文化3年(1806)
『甲斐国志』編さんのための資料調査に関する廻文が村々に発せられる。

●文化4年(1807)
鎮目村(しずめむら=春日居町)に富田武陵撰〃芍薬塚碑〃建つ。

●文化6年(1809)
2月−山梨・巨摩・八代郡幕府領585カ村の農民が甲府穀問屋・仲買の米穀流通独占反対を訴える。

●文化11年(1814)
河内(かわうち)領農民、楮、三つ又他国差し留め一件につき駕籠訴決行。
11月−松平定能(さだまさ)編集『甲斐国志』完成。

●文化12年(1815)
7月−巨摩郡の幕府領で減免が取り上げられず、農民が越訴する。

●文化13年(1816)
萩原治兵衛『蚕養育伝書』を著す。

●文政4年(1821)
塩部村(甲府市)内に元代官中井清田太夫の生祠(せいし)をまつり神明社が建つ。