●甲斐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

甲斐国(寛永年間)

●寛永8年(1631)
5月−幕府が将軍家光の弟忠長を甲斐に幽閉する。

●寛永9年(1632)
徳川忠長、改易。甲府城番に大久保忠成、谷村(やむら)在番に本堂茂親が任ぜられる。

●寛永10年(1633)
秋元泰朝、郡内領18,000石を受封し谷村藩主となる。
伊丹康勝、甲府城番となり、山梨郡に12,000石を領し、徳美(とくみ)藩を立藩。

●寛永13年(1636)
甲府柳町宿、成立。
谷村藩、大堰開削に着手。

●寛永15年(1638)
青柳(現・増穂町)に御米蔵を設け、鰍沢(鰍沢町)・黒沢(鰍沢町)・とならび富士川3河岸となる。

●寛永16年(1639)
上神取(かみかんどり)村(現・明野村)十衛門ら、浅尾堰開削に着手。