●甲斐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

甲斐国(明和・安永年間)

●明和2年(1765)
亀屋与兵衛、金手(かねんて)町教安寺境内に芝居小屋を建てる(亀屋座の前身)。
市川大門村(市川大門町)に駿府紺屋町陣屋の出張陣屋建つ。

●明和3年(1766)
2月7日−幕府が長州藩・新発田藩など9藩へ、美濃・伊勢と甲斐の河川の堤防普請を命じる。

●明和4年(1767)
明和事件、山県大弐処刑される。

●明和6年(1769)
6月−浪人風の者が関東や伊豆・甲斐の村々で銭をねだり、また止宿す るため,幕府が逮捕と公事方勘定奉行への報告を命じる触れをだす。

●明和8年(1771)
上矢敲氷(うわやこうひょう)、川田村(甲府市)に平橋庵(へいきょうあん)を結ぶ。

●安永2年(1773)
木喰行道(もくじきぎょうどう)、廻国修行に出発。

●安永4年(1775)
如雪庵尺五(じょせつあんせきご)、甲府善光寺に芭蕉句碑を建て、『月影家(つきかげづか)の集』を刊行。

●安永5年(1776)
11月−幕府が、郡内地方の伝統的枡を禁止し,樽屋判の枡への統一を命じる。
甲府桝屋伝之丞の桝職差し留め、三郡国桝通用禁止と京桝便用の触れが出される。

●安永6年(1777)
10月13日−身延山久遠(くおん)寺が火事にあう。

●安永9年(1780)
三郡農民の国桝存続の訴願運動が始まり、天明4年まで続く。