●甲斐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

甲斐国(天保年間)

● 天保元年(1830)
清水領陣屋、正徳寺村(山梨市)で再開。
郡内領に郡内絹運上仕法替え反対の騒動起こる。

●天保5年(1834)
長田(おさだ)円右衛門、御嵩新道の開削工事に着手。

●天保7年(1836)
西野村(白根町)に手習い所(のちの松声堂)開設、教師に松井渙斎(かんさい)。
都留郡の農民2,000人余り蜂起して国中に乱入、これに多数の貧農、無宿などが加わり打ちこわし起こる。 (郡内騒動)

●天保8年(1837)
宮原良弥の「蚕養(こがい)秘録」刊行。

●天保10年(1839)
本居宣長撰文、平田篤胤書「酒折宮寿詞(さかおりのみやよこと)」建つ。

●天保13年(1842)
石和代官佐々木道太郎、谷村出張陣屋内に教諭所を設ける。(興譲館のおこり)

●天保14年(1843)
徽典館学舎改築、昌平坂学問所から毎年学頭2人が派遣されることになる。初代学頭は友野雄助(かつすけ) 、乙骨(おつこつ)彦四郎。