●甲斐国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

甲斐国(宝永・正徳年間)

●宝永元年(1704)
12月5日−将軍綱吉が甲府藩主徳川綱豊を養嗣子とする。12月9日綱豊は家宣と改名する。
12月21日−幕府が老中柳沢吉保に3万9,000余石を加増し,甲府藩主15万1,000余石とする。
谷村城主秋元高知、川越城主となる。

●宝永2年(1705)
柳沢吉保、甲府岩窪に黄檗宗霊台寺(のちの永慶寺)を創建する。
甲府城曲輪修復と殿舎造営に着手。

●宝永3年(1706)
7月29日−幕府が大老・甲府藩主柳沢吉保に領内での金貨鋳造を許す(甲安金)。
荻生徂徠、田中省吾とともに来甲、『峡中紀行(こうちゅうきこう)』『風流使者記』を著す。

●宝永4年(1707)
11月23日−富士山大噴火。南関東農村一帯に多量の火山灰が降る。宝永山ができる。
柳沢氏、甲安中金を鋳造。

●宝永6年(1709)
柳沢吉保の子吉里(よしさと)、甲府城主となる。

●正徳4年(1714)
柳沢吉保没。柳沢氏、甲安今吹(こうやすいまふき)を鋳造。