上野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

上野国(慶長年間)


●慶長3年(1598)
箕輪藩主・井伊直正が箕輪城から高崎(和田)城に移り、高崎藩が成立する。
徳川家康の代官が山中(さんちゅう)領の総検地を行なう。

●慶長5年(1600)
沼田藩主・真田信幸が戸倉に関所を設置する。
藤岡藩、廃藩となる。

●慶長6年(1601)
武蔵国川越藩主・酒井重忠が前橋藩主となる。

●慶長7年(1602)
総社(そうじゃ)藩主・秋元長朝が天狗岩用水の開削に着手する。

●慶長9年(1604)
総社藩主秋元長朝が灌漑のため群馬郡に利根川を分流させる。
下総国臼井藩主・酒井家次が高崎藩主となる。
群馬郡大久保村付近から同郡上滝村付近まで約20キロに及ぶ天狗岩用水が完成。

●慶長15年(1610)
群馬郡滝川村の江原源左衛門が代官堀を開発し、天狗岩用水が那波(なわ)郡沼之上(ぬまのうえ)村まで延長される。