上野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

上野国(文化・文政年間)


●文化元年(1804)
甘楽(かんら)郡塩沢村出身の儒者市河寛斎編の『全唐詩逸(ぜんとうしいつ)』が刊行される。
玉村宿の商人が生絹・白絹・太織を京都呉服問屋に売却する。

●文化2年(1805)
幕府が治安維持を強化するため、関東取締出役(かんとうとりしまりでやく=八州回り)を設置する。

●文化3年(1806)
前橋の領民が前橋城再築を願い出る。

●文化5年(1808)
安中藩校造士(ぞうし)館と伊勢崎藩の郷校五惇(ごじゅん)堂・きょう義堂ができる。

●文化6年(1809)
高崎藩士の国学者富岡正忠が『上毛野国名跡考(かみつけのくにめいせきこう)』を著す。

●文化7年(1810)
和算家小野栄重と門人、算額を碓氷郡八幡村の八幡宮に奉納する。

●文化8年(1811)
和算家石田玄圭(げんけい)と門人らが、構名山榛名神社に算額を奉納する。

●文政元年(1818)
10月10日−前年7月3日の町代の権限間題に、町奉行所が町組側勝利の判決を言い渡す。
11月−高崎藩領の農民が,生活困難のさい領主から食糧を惜りる夫食貸(ふじきがし)を 要求して高崎へ押し出ようとする。

●文政2年(1819)
沼田藩主土岐頼潤(よりみつ)が郷蔵制度を始める。勢多郡三原田村の大工永井長治郎が 歌舞伎舞台を建てる。

●文政4年(1821)
館林町の国学者荒井静野が「上野国神名帳」を著わす。

●文政5年(1822)
沼田町周辺30ヶ村、上総・下総への煙草直売りを願い出る。

●文政7年(1824)
館林藩士生田万(よろず)、荒井静野が「新選上野国志」の著述を始める。

●文政8年(1825)
この年以降、縁切寺を相模国東慶寺と上野国満徳寺に限定する。

●文政9年(1826)
9月28日−幕府が、関東の無宿人・農民・町人が長脇差を携帯することを禁止する。

●文政10年(1829)
2月−幕府が関東で改革組合村の結成を命じる(文政の改革)。

●文政11年(1828)
館林藩士生田万(よろず)、藩政改革の意見書「岩にむす苔」を提出するが、領外追放となる。