上野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元文・寛保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

上野国(元文・寛保年間)


●元文元年(1736)
伊勢崎太織(ふとおり)の名が特産品として全国に知られるようになり、 館林地方でも綿の生産がさかんになる。

●元文2年(1737)
この頃、さつまいも栽培が関東で本格化する。

●元文4年(1739)
2月3日−桐生に京都西陣の高機技術が伝えられ,絹織物の生産が始まる。

●寛保2年(1742)
8月3日−大風雨により利根川・烏川・神流(かんな)川・渡長瀬川などが氾濫し、 流域の村々が大被害を受ける。
12月−大坂城代土岐頼稔(よりとし)が沼田藩主となり、沼田藩校沼田学舎を創立する。

●寛保3年(1743)
4月28日−幕府が手形所持の修験者に限り上野・下野・武蔵・相模などの通行を許す。