上野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

上野国(万治・寛文年間)


●寛文元年(1661)
3月−幕府が関八州・甲斐の9国に盗賊取締令を出す。

●寛文2年(1662)
9月−幕府が猟師以外の鉄砲所持禁止を再令する。

●寛文4年(1664)
7月4日−幕府が信濃・小諸藩と上野・沼田藩の国境紛争を裁定する。
8月22日−幕府が関八州に巡見使を派遣する。

●寛文6年(1666)
前橋藩主酒井忠清が大老となる。

●寛文7年(1667)
5月28日−安中藩主水野元和(もととも)が乱心して妻を傷つけ, 自害をはかったため改易となる。
相模国守屋藩主堀田正俊が安中藩主となり、家臣の守るべき規範として安中御条目などを定める。

●寛文9年(1669)
6月14日−幕府が武蔵武蔵野・上野笠懸野(かさがけの)へ下総椿海の新田開発調査 のため勘定頭を派遣する。

月17日−幕府が上野・信濃・越後に河・堀の巡察使を派遣する

●寛文10年(1670)
1月12日−幕府が関八州の代官に代官所の経費節減・本田畑での 煙草栽培の禁止・有閑地への家屋新築禁止を巡察使をもって伝える。