上野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

上野国(元禄年間)


●元禄3年(1690)
赤城神社と、勢多郡136か村の農民が用水林をめぐって争論。元禄6年12月,幕府が裁決する。

●元禄4年(1691)
春−前橋藩が藩校好古堂(こうこどう)を創設する。(正式の命名は元禄5年)

●元禄8年(1695)
下野国壬生藩主松平輝貞(てるさだ)が高崎藩主となる。

●元禄9年(1696)
3月29日−幕府が江戸市中および関東の川船規則を定める。

●元禄11年(1698)
4月18日−幕府領・私領内54か村が絹運上賦課に反対して訴願する。

●元禄12年(1699)
8月26日−幕府が勘定衆12名を関東諸国巡察に派遣する。
幕府、越後からの米の江戸回送に利根川の川井・五料・新(しん)・八斗島(やったじま)河岸を使う。

●元禄13年(1700)
群馬郡臼井村の六斉市で、馬草・薪・穀類・塩・茶・木綿・麻布などが売買される。 前橋藩で6種類の藩札が発行される。

●元禄14年(1701)
三国街道永井宿の米市場で越後米の取り引きがさかんになる。