上野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

上野国(天明・寛政・享和年間)


●天明元年(1781)
6月30日−幕府が、緑野(もとの)郡の3人の出願により、反物と絹・真綿(まわた)貫目の 改会所を上野・武蔵両国の10か所に設置することと、その手数料の徴収を、 7月20日から3年間の期限で許可する。
8月13日−9日から絹運上などに反対して一揆を起こしていた西上野の農民が、高崎城下に 入ってうちこわしを行う(上州絹一揆)。
9月1日−8月21日に徒党・強訴の厳禁を改めて発令した幕府が、無宿者の参加と盗みを理由に、 再び上州一揆参加者の逮捕を厳命する。
12月18日−沼田藩領の村々が,藩の暫定的低年貢地である見取場(みとりば)の年貢高ひきあげに 反対して強訴する(見取騒動)。
上野国内20カ所に絹市がたち、生糸・太織が売買される。

●天明3年(1783)
7月8日−浅間山が大噴火し、各地に多大な被害をもたらす。
9月20日−浅間山噴火後も天候不順で米価が高騰し,安中宿・松井田宿などで打ちこわしがおこる。 のち高崎宿・前橋城下へも波及、10月には北信濃へ拡大する(上信騒動)。
水力八丁撚糸器が考案される。

●天明4年(1784)
1月27日−幕府が,浅間山噴火被害による武蔵・上野・信濃の河川浚渫の助役を熊本藩に命じる。
閏1月16日−幕府が米価高騰のため,関東・東北・信濃の農民へ余剰米の販売を命じる。
2月10日−幕府が、江戸に関八州産の菜種の買受問屋2軒,村々に買次ぎ200人を指定し、 大坂回しと自給分以外の販売を命じる。

●天明5年(1785)
10月7日−幕府が、関八州および伊豆・駿河の諸河川の稼ぎ船から農業船までに極印登録をして課税を 試みるが、強硬な反対運動にあい中止する。
伊勢崎藩の常見浩斎(つねみこうさい)が『伊勢崎伝記』を著す。

●天明8年(1788)
群馬郡高井村の和算家石田玄圭『暦学小成』を著す。

●寛政元年(1789)
高崎藩川野辺寛が『高崎志』を、新田郡細谷(ほそや)村出身の高山彦九郎が『江戸日記』を、 群馬郡渋川村の儒者吉田芝渓(しけい)が『浴泉奇縁(ゆうせんきえん)』を著す。

●寛政3年(1791)
小幡藩校小幡学校ができる。

●寛政6年(1794)
吉田芝渓が『養蚕須知(しゅち)』を、高崎藩士大石久敬が『地方凡例録』を著す。

●寛政7年(1795)
館林藩校、道学館ができる。
吾妻(あがつま)郡猿ケ京村の湯島川原温泉が認可される。

●寛政9年(1797)
4月−吾妻郡大前村で、明磐(みょうばん)採掘が始まる。

●寛政10年(1798)
伊勢崎藩年寄の文人関重嶷(しげたか)が『伊勢崎風土記』を著す。

●寛政12年(1800)
関重嶷が伊香保温泉を訪れ『月の往来(ゆきき)』を著す。