天明寛政享和リンク⇒ | 東北 | 関八州・江戸 | 東海・北陸・甲信 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | 洋上 | 前ページへ |
●天明3年(1783)
●天明4年(1784)
●天明5年(1785)
●天明8年(1788)
●寛政元年(1789)
●寛政3年(1791)
●寛政6年(1794)
●寛政7年(1795)
●寛政9年(1797)
●寛政10年(1798)
●寛政12年(1800)
●天明元年(1781)
6月30日−幕府が、緑野(もとの)郡の3人の出願により、反物と絹・真綿(まわた)貫目の
改会所を上野・武蔵両国の10か所に設置することと、その手数料の徴収を、
7月20日から3年間の期限で許可する。
8月13日−9日から絹運上などに反対して一揆を起こしていた西上野の農民が、高崎城下に
入ってうちこわしを行う(上州絹一揆)。
9月1日−8月21日に徒党・強訴の厳禁を改めて発令した幕府が、無宿者の参加と盗みを理由に、
再び上州一揆参加者の逮捕を厳命する。
12月18日−沼田藩領の村々が,藩の暫定的低年貢地である見取場(みとりば)の年貢高ひきあげに
反対して強訴する(見取騒動)。
上野国内20カ所に絹市がたち、生糸・太織が売買される。
7月8日−浅間山が大噴火し、各地に多大な被害をもたらす。
9月20日−浅間山噴火後も天候不順で米価が高騰し,安中宿・松井田宿などで打ちこわしがおこる。
のち高崎宿・前橋城下へも波及、10月には北信濃へ拡大する(上信騒動)。
水力八丁撚糸器が考案される。
1月27日−幕府が,浅間山噴火被害による武蔵・上野・信濃の河川浚渫の助役を熊本藩に命じる。
閏1月16日−幕府が米価高騰のため,関東・東北・信濃の農民へ余剰米の販売を命じる。
2月10日−幕府が、江戸に関八州産の菜種の買受問屋2軒,村々に買次ぎ200人を指定し、
大坂回しと自給分以外の販売を命じる。
10月7日−幕府が、関八州および伊豆・駿河の諸河川の稼ぎ船から農業船までに極印登録をして課税を
試みるが、強硬な反対運動にあい中止する。
伊勢崎藩の常見浩斎(つねみこうさい)が『伊勢崎伝記』を著す。
群馬郡高井村の和算家石田玄圭『暦学小成』を著す。
高崎藩川野辺寛が『高崎志』を、新田郡細谷(ほそや)村出身の高山彦九郎が『江戸日記』を、
群馬郡渋川村の儒者吉田芝渓(しけい)が『浴泉奇縁(ゆうせんきえん)』を著す。
小幡藩校小幡学校ができる。
吉田芝渓が『養蚕須知(しゅち)』を、高崎藩士大石久敬が『地方凡例録』を著す。
館林藩校、道学館ができる。
吾妻(あがつま)郡猿ケ京村の湯島川原温泉が認可される。
4月−吾妻郡大前村で、明磐(みょうばん)採掘が始まる。
伊勢崎藩年寄の文人関重嶷(しげたか)が『伊勢崎風土記』を著す。
関重嶷が伊香保温泉を訪れ『月の往来(ゆきき)』を著す。