上野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

上野国(享保年間)


●享保元年(1716)
諸街道の呼び方が定められ、中仙道を中山道に統一する。
烏川に高崎聖石(ひじりいし)河岸ができる。

●享保2年(1717)
5月2日−幕府が関八州の鉄砲所持者を検閲し,また江戸10里四方 では猟師にも鉄砲の使用を禁じる。
幕府、越後国村上城主松平輝貞を高崎に、高崎城主間部詮房(まなべあきふさ)を村上5万石にうつす。

●享保3年(1718)
12月1日−館林藩領内42カ村の農民が検地による重課に反対して江戸藩邸に出訴する。
高崎町に飛脚問屋ができる。

●享保4年(1719)
12月28日−幕府が関八州の川船について寸法・極印の改定・点検を命じる。

●享保6年(1721)
6月6日−江戸の越後屋が「旅買物式目」を定め,絹の買い付けに進出する。

●享保12年(1727)
4月−幕府が田畑被害のため猪・鹿を鉄砲でおどすことを関八州の農民に許す。

●享保13年(1728)
12月14日−幕府が灯油・蝋燭製造のため関八州の農民に唐胡麻 (とうごま)の栽培を奨励し,江戸に買い問屋2人を定める。

●享保14年(1729)
2月26日−幕府が,関八州で猪・鹿に対する農民の鉄砲使用制限を緩和する。
8月−幕府が関八州の諸代官に命じて農民の菜種栽培を奨励する。

●享保16年(1731)
8月−幕府が江戸の精米屋保護および米価引き上げのため,陸奥・関八州から江戸への白米運送を禁じる。
桐生絹市が布日を変更し、売買規定を定める。

●享保17年(1732)
10月−幕府が日光・伊勢・石清水・出雲・宇佐・鹿島・香取の各神社に 蝗災よけの祈祷を命じる。

●享保20年(1735)
11月28日−幕府が関八州からの白米の江戸輸送をふたたび禁じる。