上野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
●安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

上野国(安政年間)


●安政2年(1855)
安中藩板倉勝明が、城内から碓氷峠熊野権現まで藩士を走らせる゛遠足(とおあし)"を開始。
安中藩郷校、桃渓書院ができる。

●安政6年(1859)
吾妻郡中居村の生糸売り込み商中居屋重兵衛、同郡大戸村の加部安左兵衛門が横浜に出店。
桐生新町で生糸輸出商人打ちこわし事件が起こる。
碓氷郡藤塚村の沼賀茂一郎、座繰を連結した水車動力の製糸機械を製作。
12月10日−幕府、米価高騰のため、関八州に酒造高半減を命じる。