上野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元和年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

上野国(元和年間)


●元和元年(1615)
家康、忠輝の乱行に怒り、勘当し、武蔵深谷・上野藤岡に謹慎させる。のち、伊勢朝熊に流罪となる。
近江国彦根藩主・井伊直勝が安中藩主となる。

●元和2年(1616)
幕府代官・岡上(おかのぼり)景親が吾妻郡の岡上用水の開発に着手。
利根川沿いの五料、福島、真政(さねまさ)、大渡(おおわたり)の渡し場に関所、番所を設置。

●元和9年(1623)
碓氷関所が横川村に移され、関所番が常勤となる。