上野国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

上野国(寛永年間)


●寛永8年(1631)
9月21日−幕府が関所に対し、通行手形のない者の通行禁止を通達する。
9月23日−館林で城主が討たれるという山伏の流言から、忍・熊谷・本庄で騒動がおこる(まもなく鎮静)。
信州街道の大戸村、十石街道白井村、三国街道猿ケ京村に関所が設置される。

●寛永9年(1632)
10月−三代将軍家光の弟徳川忠長、所領50万石を没収され高崎城に幽閉される。

●寛永10年(1633)
12月6日−忠長(28)、高崎城内で自刃する。
総社(そうじゃ)藩主・秋元泰朝が転封となり、総社藩は廃藩となる。

●寛永15年(1638)
8月11日−幕府が関東山野巡察使の派遣を決定する。
9月20日−関東地方の山境論争に関する訴訟法度を定める。

●寛永17年(1640)
僧天海、新田郡世良田村長楽寺の住職となる。
和算家・関孝和が生まれる。

●寛永19年(1642)
前橋藩主・酒井忠清が前年消失した大洞赤城神社を再建する。
新田郡世良田村に東照宮が創建される。