加賀国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

加賀国(慶応年間)

●慶応元年(1865)
枝権兵衛が加賀藩の産物方・小山良左衛門と協力して富樫用水の改修に着手。

●慶応3年(1867)
加賀藩14代藩主・前田慶寧による卯辰山開拓が始められる。

●慶応3年(1867・明治元年)
7月中旬−英国公使館員アーネスト・サトウら陸路で金沢着。加賀藩と七尾開港を巡り交渉。
加賀藩は鳥羽伏見の戦いで幕府援軍のため出兵するが、途中引き返して、勤王に藩論が決定。北越戦争に出兵し 、薩摩藩などと共に越後長岡を陥す。