●加賀国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明・寛政・享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

加賀国(天明・寛政・享和年間)

●天明3年(1783)
大凶作のため、石川郡宮腰、能登輪島に打ちこわしがおこる。

●天明5年(1785)
8月22日−加賀藩の前藩主が藩政を掌握して路線を変更。9月11日,産物方を廃止して 荷物改所を設け流通統制をはかるが,不振と反対により翌年廃止となる。
加賀藩10代藩主の前田重教(しげみち)が御改法という徳政令をだすが、それほど効果があがらず。

●天明7年(1787)
加賀藩で、貧しい村の回復をめざして、貧村御仕立仕法がおこなわれる。

●寛政4年(1792)
2月2日−加賀藩が藩校明倫堂を落成し、儒者・易家の新井白蛾(78)を 教授に据えるが,5月14日、白蛾没。