●加賀国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

加賀国(元禄年間)

●元禄2年(1689)
8月9日−幕府が加賀藩主前田綱紀を御三家に準ずる扱いとする。
松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅で、金沢に入り、小松・山中・大聖寺などを経て越 前国に向かう。

●元禄3年(1690)
3月16日−金沢に大火。24日まで燃え続け6,630余軒が焼失する。

●元禄6年(1693)
12月−加賀藩が切高仕法(きりだかしほう)を発布、手余り地を没収して 切高として耕作希望者に分与する。

●元禄12年(1699)
4月23日−本草学者稲生若水(いのうじゃくすい)が「庶物類纂」17冊を加賀藩主前田綱紀に献上する。

●元禄13年(1700)
加賀藩の能太夫(のうだゆう)波吉信重が全春流から宝生流に流派を改める。