加賀国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

加賀国(万治・寛文年間)

●万治2年(1659)
6月1日−加賀藩が金沢町奉行・郡奉行・寺社奉行・作事奉行・金沢会所・ 算用場奉行の職務法規を定める。
加賀藩が物資の藩内移出入を制限する。(津留[つどめ])

●寛文元年(1661)
5月−加賀藩が改作奉行をおく。

●寛文4年(1664)
儒者木下順庵が加賀藩に仕える。

●寛文5年(1665)
藩主前田綱紀が、明より亡命し水戸藩に招聘された儒者・朱瞬水のもとに五十川剛伯を派遣して学ばせる。
大聖寺藩の一ノ瀬用水が完成する。

●寛文6年(1666)
加賀藩が白山麓の尾添(おぞう)・荒谷(あらたに)の2カ村を幕府に返還する。
この年、茶人の千宗室、陶工の大樋(おおひ)長左衛門が加賀藩に招かれ、金沢に来住する。

●寛文7年(1667)
加賀藩の与力大名格の長氏に内紛がおこり、家老の浦野孫右衛門が切腹し、それに連 座して鹿島郡久江(くえ)村の十村であった道閑(どうかん)が磔に処せられる(浦野事件)。

●寛文8年(1668)
白山麓の加賀藩領・福井藩領18カ村が幕府に収公され、天領となる。

●寛文9年(1669)
6月16日−風水害により領内487か村の田地が損亡する。

●寛文10年(1670)
加賀藩で、前年来の飢饉による窮民のための収容施設がはじめて設けられる。

●寛文12年(1672)
儒者の室鳩巣が前田綱紀につかえる。
このころ河村瑞賢によって西廻り航路が改良される。