●加賀国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

加賀国(寛永年間)

●寛永5年(1628)
2月10日−加賀藩が貸し米・貸し金の利子,走り百姓についての法度を定める。

●寛永8年(1631)
3月13日−加賀藩が田畑の売買禁止,農民の逃散禁止などの農民法度58か条を定める。
4月14日−金沢城下で大火がおこり、町方で数千軒、および金沢城中の大半を焼失。街区を改正する。
11月25日−幕府が加賀藩に嫌疑をもっているとの風評のため,藩主前田利常・光高父子が出府。 しかし12月10日,将軍家光は謁見を許さず。

●寛永9年(1632)
辰巳用水がつくられ、犀川の水を金沢城内にひく。

●寛永12年(1635)
5月9日−金沢で大火,1万余戸が焼失する。街区を改正する。
11月4日−加賀藩が金沢の町民に御用金の出資を課す。
加賀藩が十村(とむら)整理を行い,改作法を始める。
この年、全国で,キリシタンでないことを証明する寺請制度が広がる。

●寛永14年(1637)
閏3月21日−加賀藩が領内の農民の逃散を禁止する。
●寛永15年(1638)
加賀藩が年貢米を初めて大坂に回送して売却する。

●寛永16年(1639)
利常が長男光高に藩主の座を譲って小松城に隠居し、次男利次に富山藩10万石、三男利治に大聖寺藩7万石 を分け与え、支藩を成立させる。