加賀国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

加賀国(慶長年間)

●慶長3年(1598)
加賀の大聖寺に山口宗永、小松・松任に丹羽長重が封じられる。

●慶長4年(1599)
前田利家、大阪で没す(62歳)。利長が跡を継ぎ、加賀へ帰る。
前田家の客将として身を寄せていた高山右近の指揮で、金沢城が修築される。

●慶長5年(1600)
5月20日−金沢城主・前田利長が生母高畠氏(芳春院)を人質として江戸へ送る。
9月15日−関ヶ原の戦い。利長は東軍につく。戦後、利長は加賀国・能登国・越中国の3国を与えられ、 119万石の大大名となる。

●慶長6年(1601)
前田利長、民政に関する条文を定める。

●慶長7年(1602)
前田利長、江戸に参勤する。

●慶長9年(1604)
能登の鳳至(ふげし)・珠洲(すず)の両郡において十村肝煎(きもいり)が任命され、十村役制度がはじまる。

●慶長10年(1605)
利長が隠居して、利家の四男利常が金沢藩の三代藩主となる。

●慶長11年(1606)
利長が越中新川郡にあった土方雄久(かつひさ)の領地を交換し、能登で1万石を与える。

●慶長19年(1614)
キリシタン大名の高山右近が金沢を離れ、国外に追放される。
前田利長が越中高岡城で没す。