●加賀国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

加賀国(延宝・天和・貞享年間)

●延宝元年(1673)
大聖寺藩が大聖寺川の新川開削に着工する。

●延宝7年(1679)
この頃、加賀藩が庭園をつくる(兼六園の初め)。

●天和元年(1681)
大聖寺藩領に飢饉がおこり、死者2,587人をかぞえる。

●天和2年(1682)
7月28日−加賀藩士木下順庵が幕府儒官として召し出され,将軍綱吉の侍講となる。

●天和3年(1683)
加賀藩で、糸・漆・菜種の諸商人に問屋を設定して、仲間をつくらせる。

●貞享3年(1686)
加賀藩で、綱紀が御手役者(おてやくしゃ)の諸橋市十郎らに宝生(ほうしょう)流への改流を命じる。