●加賀国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

加賀国(享保年間)

●享保3年(1718)
江戸の加賀藩邸に鳶の者48人を雇う。これが加賀鳶の起源となる。

●享保4年(1719)
9月11日−加賀藩主前田綱紀が本草学者稲生若水編「庶物類纂」を幕府に献上する。

●享保7年(1722)
能登の天領が加賀藩の預地となり、藩は御預所を設ける。

●享保9年(1724)
5月9日−加賀藩主前田綱紀(82)没。
9月3日−加賀藩領内石川郡の農民7,000余人が年貢減免を要求して一揆をおこす。

●享保13年(1728)
6月17日−加賀藩が,元禄以来絶えていた倹約奉行を復活する。

●享保16年(1731)
7月7日−加賀藩が米買い上げ資金15万両を幕府に提供する。

●享保17年(1732)
1月−加賀藩が90歳以上の長寿の者に扶持米を与える。

●享保18年(1733)
金沢に火災がおこり、795軒が類焼する。
この年、領内が不作となる。