越前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
弘化・嘉永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越前国(弘化・嘉永年間)

●弘化3年(1846)
橘曙覧(たちばなあけみ)が財産の全てを異母弟に譲り、妻子とともに草庵黄金舎(こがねのや)を営む。

●嘉永元年(1848)
福井藩が洋式大砲を鋳造し、まもなく洋方を採用する。

●嘉永2年(1849)
福井藩が除痘館を設立し、笠原白翁が長崎より帰藩して、種痘を始める。

●嘉永3年(1850)
笠原白翁が「牛痘問答」を著す。

●嘉永5年(1852)
横井小楠、「学校問答書」を松平慶永に建白。