●加賀国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
●明和安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

加賀国(明和・安永年間)

●明和元年(1764)
1月6日−加賀藩が富突(とみつき)とよばれる宝くじの領内での興行を許可する。

●安永2年(1773)
前年秋からの疫病の流行によって、石川・河北両郡の死者が2,700人におよぶ。

●安永4年(1775)
9月8日−近世女流俳人の第一人者とされた加賀の千代女が、73歳で没す。

●安永6年(1777)
1月16日−金沢の窮民が物価騰貴のため富商に借金を強要する。

●安永9年(1780)
11月28日−大聖寺藩領民の一揆計画が発覚し、藩が鎮圧する。