●加賀国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

加賀国(文化・文政年間)

●文化2年(1805)
5月−加賀藩が、在庫がないのに米の取引をする空米(からまい)相場を農民に禁止する。

●文化4年(1807)
6月14日−北陸・陸奥・出羽・越後の沿岸大名がロシア船に対する警戒を命じられる。 11月−加賀藩が、青木木米を招いて春日山窯を開いて、九谷焼を復興する。

●文化5年(1808)
閏6月27日−農民が、米価高騰・米買い占め反対を訴え、小松町の米商を襲う。

●文化8年(1811)
2月−銭屋五兵衛が日本海岸で廻船業を始める。
10月5日−加賀・米価が高騰し、金沢の町民が打ちこわしをおこす。

●文化14年(1817)
7月26日−加賀藩が、諸郡に財政窮乏のため年貢引高などを旧に戻すように指導する。

●文政元年(1818)
12月6日−加賀藩が金沢に芝居座開設を許可する。

●文政2年(1819)
6月2日−加賀藩が、奢移禁止を犯した大庄屋などを能登島に配流する(1820.6.28赦免)。 加賀藩領の十村役の者28名が突然入牢となる。(文政の十村断獄)

●文政3年(1820)
4月4日−加賀藩が、金沢卯辰・石坂両町に茶屋女を許可する。

●文政4年(1821)
6月28日−加賀藩が十村制度による農民支配をやめ、群奉行の直轄支配とする。

●文政5年(1822)
金沢の竹沢御殿の庭園が、松平定信によって兼六園と命名される。

●文政6年(1823)
加賀藩が、加賀絹の金沢売りさぱきを許可する。
大聖寺の町人吉田屋伝右衛門が大聖寺藩江沼郡九谷に窯を開き、九谷焼を再興する。
●文政7年(1824)
加賀藩主前田斉広が竹沢御殿に教諭局を設置、寺島蔵人(くらんど)ら中級藩士を登用し、財政再建にあたる。

●文政8年(1825)
加賀藩主前田斉広が没し、寺島ら改革派は失脚する。

●文政9年(1826)
5月28日−加賀藩が従来の仕法調達銀を廃止して,領内の町方・在方に御用銀を徴収する。
6月21日−加賀藩で御用銀反対の一揆がおこる(7.9越中加賀藩領氷見(ひみ)町など でも反対の騒動が起こる)。