加賀国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
承応明暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

加賀国(承応・明暦年間)

●承応3年(1654)
8月16日−加賀藩が領内で分国一統銭の使用を命じる。

●明暦元年(1655)
春−加賀藩が越中・能登・加賀3国に町夫(まちぶ)制を定める。高岡・富山1,500人、氷見・魚津1,000、 今石動(いまいするぎ)700人とする。
6月26日−九谷村の陶工,田村権左衛門が花瓶を焼く(九谷焼の初め)。
福井領加賀藩とのあいだに白山の所属をめぐる争論がおこる。
このころ九谷焼(古九谷)がおこる。

●明暦2年(1656)
加賀藩領内いっせいに村御印を交付する。加賀・越中・能登3国に改作法が成就する。
前田利常が小松城で没す。

●明暦3年(1657)
加賀藩が農政を中心とした藩政改革である改作仕法(かいさくしほう)を完了する。