筑前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
●慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

筑前国(慶応年間)


●慶応元年(1865)
2月13日−三条実美ら五卿、太宰府に移され、黒田藩の監視下に置かれる。
黒田藩、幕府の長州再征方針を受け、尊攘派家老・加藤司書ら7人に切腹、月形洗蔵ら14人を斬首とする。(乙丑の獄)
5月24日−坂本竜馬、太宰府に三条実美を訪問。27日、五卿(三条実美、三条西季知、東久世通禧、壬生基修、 四条隆うた)と面談。長州へ。→ 【竜馬の足跡(44)進む戻る

●慶応2年(1866)
福岡藩、城下・土手町に医学校・賛生館(漢・洋両科)を設置し、大名町に付属病院も併設。

●慶応3年(1866)
2月−新撰組・伊東甲子太郎、土佐藩浪士・中岡慎太郎と大宰府で面談。