筑前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


筑前国(万治・寛文年間)


●万治3年(1660)
8月−幕府がキリシタンの妻子・親戚・使用人を釈放する。

●寛文4年(1664)
貝原益軒、35歳で帰国、黒田藩儒者として150石と屋敷が与えられる。
この年、福岡藩領、筑後川山田井堰が完成する。

●寛文7年(1667)
福岡藩長崎御用をつとめる博多の豪商伊藤小左衛門ら、密貿易の罪で磔刑に処せられる。

●寛文11年(1671)
福岡藩が宗像郡勝浦(津屋崎町)の干潟を干拓し、86町歩の塩田を開発。

●寛文12年(1672)
福岡藩が財政難により家中衆の2男,3男の召し抱えを欠員のあるときに限る。