筑前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


筑前国(天保年間)


●天保5年(1834)
福岡藩、白水(しろうず)養禎、松本平内らを登用し、家老・久野一鎮(かずしげ=外記)を中心に藩政改革を始める。(天保改革)

●天保7年(1836)
6月−福岡藩領内に大洪水が発生。
8月−福岡藩家老・久野一鎮、隠居を命じられ、改革は失敗に終わる。

●天保8年(1837)
石炭輸送の福岡・小倉藩の協定が成る。

●天保9年(1838)
福岡藩、鶏卵・生蝋(せいろう)の仕組方を設ける。