筑前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


筑前国(慶長年間)


●慶長5年(1600)
久留米藩の毛利秀包(ひでかね)、柳河藩の立花宗茂、三池藩の高橋直次、福岡藩の筑紫広門ら改易。
黒田長政、豊前国中津から筑前国に転封。

●慶長6年(1601)
黒田長政、福岡城の建設に着手する。

●慶長9年(1604)
黒田孝高(よしたか=如水)没する。

●慶長12年(1607)
福岡藩、国中の掟を定め、博多に制札を立てる。

●慶長14年(1609)
田中吉政没する。

●慶長15年(1610)
博多町民が千代松原に松を植える。
このころ、三潴(みずま)郡浮島、道海島(どうかいじま)の開拓進む。