筑前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

筑前国(万延・文久・元治年間)


●万延元年(1860)
12月4日−遠賀郡福岡藩領竹並村など12カ村農民500人、大庄屋への不満から強訴する。
福岡藩、軍政を改革。

●文久2年(1862)
平野国臣、福岡藩主黒田長溥の参勤を留めようとして捉えられ福岡の獄につながれたが翌年、朝廷の命で釈放。

●文久3年(1863)
〔平野国臣ら生野(現・兵庫県朝来郡)に挙兵、国臣捕らえられて斬罪。(生野の変)〕

●元治元年(1864)
11月−長州藩士高杉晋作、筑前藩士月形洗蔵のはからいで野村望東(もと=女流歌人)の平尾山荘に21日まで潜伏。
明石元二郎、黒田藩士・明石助九郎の次男として生まれる。