筑前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

筑前国(明和・安永年間)


●明和元年(1764)
亀井南冥、福岡唐人町に私塾蜚英館を開塾する。

●明和3年(1766)
福岡藩、国産物の仕立仕方(したてしほう)を町・郡・浦の奉行に命ずる。
津田元顧(げんこ)著『石城志(せきじょうし)』成る。

●安永元年(1769)
福岡藩領遠賀川岡森井堰が完成する。

●安永4年(1775)
秋月藩校稽古亭始まる。(のち稽古館と改める)

●安永4年(1775)
杉山正仲(まさなか)編『筑後志』成る。

●安永7年(1778)
8月8日−大風により,福岡藩領の作物に多大な損害がでる。