筑前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


筑前国(元禄年間)


●元禄5年(1692)
肥筑境界の脊振山弁財岳について訴訟起こる。翌年、佐賀藩勝訴。翌元禄6年(1693)10月12日、 幕府が背振(せぶり)山の筑前・肥前国境を定める。

●元禄10年(1697)
宮崎安貞の「農業全書」が刊行される。

●元禄13年(1700)
7月21日−福岡藩が塩の領内専売を始める。
幕府が江戸の無宿者100人を壱岐に流す。

●元禄14年(1701)
福岡藩、国絵図を幕府に提出する。

●元禄16年(1703)
福岡・秋月・直方の各藩で、藩札を発行。
10月−福岡藩が以後7か年藩札を通用とする。
貝原益軒の「筑前国続風土記」ができる。