筑前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元文・寛保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


筑前国(元文・寛保年間)


●元文元年(1736)
福岡藩、捨子養育を奨励。
12月5日−福岡藩が町・浦・寺社の住人で、荒地を耕作する者には、永代に土地を与えることを命ずる。

●元文3年(1738)
福岡藩、『筑前国産物帳』を幕府に献上する。

●寛保元年(1741)
12月23日−福岡藩が櫨を免奉行・郡代の管轄とし,往還・並 木・川土手・荒畑・野山などへの植栽や植え付けを奨励する。

●寛保3年(1743)
2月15日−福岡藩が農民みずから栽培した櫨実(はぜみ)を無税で買い上げる。
福岡藩、鶏卵の仕組を始める。
福岡藩領、津屋崎(つやざき)塩田が完成する。