筑前国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

筑前国(文化・文政年間)

●文化5年(1808)
11月18日−幕府、肥前藩主鍋島斉直(なりなお)を長崎警備怠慢のかどで処罰し、肥前藩に代わり、 秋月藩に長崎警備を命令する。

●文化9年(1812)
翌年にかけて伊能忠敬らによる筑前測量が行われる。

●文政5年(1821)
2月2日-怡土(いと)郡三雲村南小路で農長・清四郎が、弥生時代の合わせ口甕棺を発見。福岡藩士・青柳種信が『三雲 古器図考』に詳細な記録を遺す。

●文政8年(1825)
正徳2年の床島用水築造により湿田化した農地の回復工事が行われる。