安房国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


安房国(慶応年間)

●慶応元年(1865)
11月−隠居していた前館山藩主稲葉正巳が役料5000俵を下賜され幕府若年寄に再任される。翌年老中格に昇進、海軍総裁を兼務。

●慶応4年(1868・明治元年)
4月−旧幕府海軍副総裁榎本武揚は品川を脱走し、館山に来航、本拠地とする。
閏4月−館山藩は前藩主稲葉正巳が藩論をまとめ、朝廷に恭順の意示すが、一部藩士は脱藩し、請西藩主林忠崇率いる 部隊に参加。
勝山藩は、朝廷への忠誠を示していたが、出兵を迫る林軍を拒みきれず31名の藩士が参加する。後、官軍の 追求にたいし、福井小左衛門、楯石作之丞2名が出兵の責を負い切腹。