安房国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

安房国(宝永・正徳年間)

●正徳元年(1711)
11月-北条藩・屋代越中守忠位領27カ村の惣百姓全員が江戸へ出、屋代藩家老・川井 藤左衛門の過酷な年貢増徴を訴えるべく、老中登城の駕籠訴を決行するが失敗。川井藤左衛門は湊村(館山市)名主秋山角左衛門、国分村同飯田長次郎、薗村根本五左衛門の3人を国分村、 萱野の三角芝刑場で処刑。

●正徳2年(1712)
7月−勝山藩酒井忠胤、没。9月、嫡男忠篤が家督を継ぐ。
7月−北条藩の惣百姓が前年に続き再度訴えたところ取り上げられ、評定の結果、川井藤左衛門父子 は討首。屋代越中守は1万石を取り上げられ廃藩、落着。(万石騒動)