安房国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

安房国(明和・安永年間)

●明和4年(1767)
3月−幕府が、関八州と甲斐へ,博徒など不良の者の逮捕を命じる。
5月−幕府が、嶺岡牧(みねおかまき)の馬代金を代官所取り立てに変える。 またこの年,牧士が18人となる。

●明和7年(1770)
勝山藩領の百姓、不作のため減租を要求して江戸屋敷へ訴えをおこなう(西領騒動)。翌8年、金尾谷村名主善兵衛、死罪となる。

●安永3年(1774)
10月28日−幕府が,関八州・伊豆・甲斐の村々へ、村内を徘徊する浪人風の者など、 施し・止宿を強要する者の逮捕を命じる。

●安永4年(1775)
8月−北条藩主水野忠見(ただちか)、没。10月、長男忠韶(ただてる)が襲封。

●安永8年(1779)
石工・武田石翁、平郡本織村(現・南房総市三芳村)宇土の武田に生まれる。

●安永9年(1780)
5月5日−4月末に朝夷(あさい)郡の沖合いで発見された異国船が、5月2 日、岸に漂着して清の船と判明、大岡氏により幕府へ注進される。