安房国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

安房国(寛永年間)

●寛永3年(1626)
内藤清政の弟、正勝が2万石で勝山藩を再び立藩するものの、3年後に死亡、再度廃藩となる。

●寛永7年(1630)
勝山の醍醐新兵衛定明が生まれる。同家は代々新兵衛を称して捕鯨に従事し、安房捕鯨の草分けとなる。

●寛永10年(1633)
勝浦領旗本・植村泰勝(やすかつ)が大阪の陣の功績により4000石加増され9000石となる。

●寛永15年(1638)
2月−幕府先手鉄砲頭・屋代忠正が1万石で北条(現・館山市)に陣屋を構え、北条藩成立。
8月11日−幕府が関東山野巡察使の派遣を決定する。
9月20日−関東地方の山境論争に関する訴訟法度を定める。
12月−東条藩(現・鴨川市)主・西郷正員(まさかず)没。長男延員(のぶかず)が襲封。