安房国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

安房国(元禄年間)

●元禄元年(1688)
3月29日−幕府が河川堤防修築のため,勘定所役人を関東諸国に派遣する。

●元禄3年(1690)
12月−東条藩(鴨川市)西郷延員(のぶかず)、家督を養子寿員(ひさかず)に譲る。 幕府が海上輸送の米運賃を定める。房総では、15カ所の港、21カ所の河岸が公 定運賃の対象に指定される。

●元禄5年(1692)
東条藩(鴨川市)西郷寿員(ひさかず)、下野国上田へ転封、東条藩は廃藩。

●元禄7年(1694)
安房国保田村(今の安房郡鋸南町)出身の浮世絵師斐川師宣が死去する。

●元禄12年(1699)
8月26日−幕府が勘定衆12名を関東諸国巡察に派遣する。

●元禄16年(1703)
11月23日−房総沖で大地震がおこり、津波によって長峡郡横渚(よこすか)村前原(現鴨川市)では600軒余の 家屋が流出、1,300人余の死者が出る。房総半島南端の野島が隆起で陸続きとなる。