文化・文政年間リンク⇒ | 東北 | 関八州・江戸 | 東海・北陸・甲信 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | 洋上 | 前ページへ |
●文化2年(1805)
●文化4年(1807)
●文化7年(1810)
●文化8年(1811)
●文化9年(1812)
●文化12年(1815)
●文化13年(1816)
●文政2年(1819)
●文政6年(1823)
●文政9年(1826)
●文政10年(1829)
幕府が治安維持を強化するため、関東取締出役(かんとうとりしまりでやく)を設置する。
10月23日−先手鉄砲方井上正治が相模・伊豆・房総の巡視を命じられる。
2月26日−幕府が、白河藩に異国船防御のための砲台を安房国沿岸に構築することを命じる。
洲の崎(館山市)に台場、白子(しらこ=千倉町)に遠見番所を設置。
10月−勝山藩主酒井忠和(ただより)、没。次男忠継、襲封。
幕府は白川藩の夫役、役船徴発便宜のため領地の一部3万石を、安房国朝夷(あさい)郡・平(へい)郡、
上総国天羽(あまは)郡・周准(すず)郡に移される。
安房洲の崎台場(さきだいば=館山市)が完成する。
3月−館山藩稲葉正武(まさたけ)、嫡男正盛に家督を譲る。
彫り物師・後藤利兵衛、千倉に生まれる。
6月−江戸湾内湾44カ浦(村)が鯛網、うたせ網その他38職(種類)の漁法に限定する協定を結ぶ。
12月−館山藩稲葉正盛、任地の大阪で没。長男正巳(まさみ)が遺領を継ぐ。
4月22日−幕府が、代官森覚蔵に房総沿岸の警備を命じる。
9月28日−幕府が、関東の無宿人・農民・町人が長脇差を携帯することを禁止する。
北条藩水野忠韶(ただてる)、上総国椎津村に所在を移し鶴牧藩と称す。北条藩は廃藩。
2月−幕府が関東の治安悪化に対し、地域毎に村を編成し自衛させる改革組合村の結成を命じる(文政の改革)。