安芸国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


安芸国(寛永年間)

●寛永元年(1624)
7月13日−元広島藩主福島正則(64)が配所の高井野で没す。検死官の到 着前に火葬したとして,福島家は改易となる。

●寛永2年(1625)
広島城下の中島材木町にあった遊郭を宮島に移す。

●寛永3年(1626)
広島藩が綿座を設け、綿運上(税金)を取り立てる。

●寛永5年(1628)
広島藩が太田川流域の鉄穴(かんな)流しを禁じる。

●寛永9年(1632)
浅野長晟が没し、光晟があとを継ぎ、庶兄の長牡治に三次(みよし)5万石を分け与えて 、三次藩が成立する。

●寛永10年(1633)
山陽筋にはじめて幕府巡検使が派遣されるため、街道・宿駅の整備が命じられる。

広島領内のキリシタン改めが行われ、翌年1月、キリシタン5名が火刑になる。

●寛永14年(1637)
島原の乱がおこり、広島藩は関船3隻その他を派遣する。